|
魏志倭人伝の固有名詞の漢字 |
orig : 97/09/14
98/05/10変更内容: しかし、介音のiとIは、上代日本語の甲類、乙類との差に大いに関係がありそうなので、今般、介音としての小さな活字の大文字のiをIと書きます。同時に、iの上に点が2つあるものはiiとしました。 「蘇」の音が全然違っていましたので直しました。
備考欄のコメントには
rev1: 97/09/15 add掖,correct盧,add躬臣 備考,add P2
rev2: 98/04/25 add few more kanji
rev3: 98/05/10 介音iとIを区別
rev4: 99/06/03 下記
魏志倭人伝の倭人の名前・官名・地名・国名と思われる固有名詞に使われている漢字の上古音・中古音・中世音・現代音を、藤堂明保編「漢和大字典」(学習研究社)、から抜書きしたリストを作り、眺めております。実際の用例はP2をご覧ください。
従前の表記で「i」により、小文字のiも、介音のを表す小さな活字の大文字Iも、また、iの上に点が2つあるものも全てiで一括表記しておりました。
99/06/03変更内容:介音のI、∂と∧のフォントを小さくして少し見やすくしました。参考文字「平」の音を訂正しました。
下表を便利に使いながらも、確実には上記字典を御参照下さい。
(1)平凡社世界大百科事典「かな」の項にある「上古の表音文字一覧表」から対応する日本語音、
(2)それが見当たらない場合に、小生が推定した音、を略記し、また、
(3)「季刊・邪馬台国#59」(安本美典・上代特殊仮名遣いの正体は二重母音だ)を参考にしたものもあります。
| 字 | 上古音 | 中古音 | 中世音 | 現代音 | 備考 |
| 韓 | 'han | 'han | han | han | . |
| 與 | Hiag | (Hio)yio | iu | u | ヨ乙・Hはワ行音? |
| 盧 | hlag | (hlo) lo | lu | lu | ロ甲 |
| 邪 | ngiag | (yia)zia | sie | sie | ザ |
| 爲 | Hiuar | Hiue | u∂i | u∂i | ヰ・確かにワ行音に特有のHで始まる |
| 越 | HuIat | HIu∧t | iue | ue | ヲ。Hはワ行音(安本) |
| 華 | Huag | Hua | hua | hua | Hはワ行音 |
| 獲 | Huak | Huyek | huo | hu∂ | Hはワ行音 |
| 大 | dar | da | ta | ta | ダ |
| 大 | dad | dai | tai | tai | ダ |
| 台 | d∂g | d∂i | t'ai | t'ai | うてな |
| 台 | t'∂g | t'∂i | t'ai | t'ai | 三台星・三公・敬語 |
| 台 | di∂g | yiei | i | i | われ(代名詞) |
| 投 | dug | d∂u | t'∂u | t'∂u | 投=豆=頭 |
| 耆 | gier | gii | k'i | tsi'i | キ甲・老いる・老人 |
| 耆 | dhier | zii | sii | sii | たしなむ・致す |
| 渠 | gIag | gIo | k'io | ts'u | コ乙 |
| 海 | mm∂g | h∂i | hai | hai | 中古音訂正97/09/20 |
| 好 | hog | hau | hau | hau | . |
| 呼 | hag | ho | hu | hu | 卑彌呼はヒミホ? |
| 倭 | ・uar | ・ua | uo | u∂ | ワ |
| 烏 | ・ag | ・o | u | u | ヲ |
| 一 | ・iet | iet | i∂i | i | . |
| 壹 | ・iet | iet | i∂i | i | . |
| 伊 | ・I∂r | Ii | i | i | . |
| 邑 | ・I∂p | I∂p | i∂i | i | . |
| 佳 | keg | kai | kiai | tsia | . |
| 躬 | kIong | kIung | kiong | ku∂ng | 夢 mIu∂ng-mIungがムなることからクと推定可能 |
| 鬼 | kIu∂r | kIu∂i | ku∂i | ku∂i | 貴(kIu∂d-kIu∂i)はキ乙∴これもキ乙と推定可能 |
| 觚 | kuag | ko | ku | ku | 孤(kuag-ko)はコ甲∴これもコ甲 |
| 古 | kag | ko | ku | ku | コ甲 |
| 狗 | kug | k∂u | k∂u | k∂u | 句(kug-k∂u)はク∴これもク |
| 離 | lIar | lIe | li | li | . |
| 利 | lIed | lIi | li | li | リ |
| 馬 | mag | ma (mba) | ma | ma | マ |
| 毛 | mOg | mau (mbau) | mau | mau | モ甲 |
| 米 | mer | mei (mbei) | mi∂i | mi | メ乙 |
| 彌 | mier | mie | mi | mi | ミ甲 |
| 謨 | mag | mo (mbo) | mu | mu | モ甲乙?孤の類推から甲か |
| 模 | mag | mo (mbo) | mo | mo | モ甲乙?孤の類推から甲か |
| 末 | muat | muat (mbuat) | mo | mo | マ |
| 母 | mu∂g | m∂u (mb∂u) | mu | mu | モ乙 |
| 那 | nar | na (nda) | na | na | ナ |
| 難 | nan | nan (ndan) | nan | nan | ナ |
| 牛 | ngIog | ngI∂u | ni∂u | ni∂u | . |
| 吾 | ngag | ngo | u | u | ゴ甲 |
| 爾 | nier... | nie (rie) | rI | rr | ニ |
| 奴 | nag | no (ndo) | nu | nu | ノ甲・ヌ |
| 巴 | pag | pa | pa | pa | ハ |
| 百 | pak | pak | po | po | ほ |
| 卑 | pieg | pie | pi | ...p∂i | ヒ甲 |
| 不 | pIu∂t | pIu∂t | pu | pu | フ |
| 不 | pIu∂g | pI∂u | f∂u | f∂u | . |
| 柄 | pIang | pI∧ng | pi∂ng | pi∂ng | 平(bIang-bI∧ng)はヘ甲∴べ甲か |
| 百 | pak | p∧k | pai | pai | . |
| 升 | thi∂ng | ∫I∂ng | ∫i∂ng | ∫∂ng | . |
| 聲 | thieng | ∫Iεng | ∫Iεng | seng | . |
| 斯 | sieg | sie | sii | sii | シ |
| 泄 | siat | siεt | sie | sie | セ? |
| 泄 | diad | yiεi | i∂i | i | . |
| 蘇 | sag | so | su | su | ソ甲 |
| 多 | tar | ta | tuo | tu∂ | タ |
| 幀 | ter | tei | ti∂i | ti | 「低」と同じ、とあるによる |
| 智 | tIeg | tIe | tsii | tsii | . |
| 都 | tag | to | tu | tu | . |
| 姐 | tsiag | tsia | tsie | tsie | . |
| 載 | ts∂g | ts∂i | tsai | tsai | . |
| 對 | tu∂d | tu∂i | tu∂i | tu∂i | 梅mu∂iはメ乙∴テ(甲乙なし)か |
| 支 | kieg | t∫Ie | tsii | tsii | キ甲 |
| 掖 | diak | yiεk | i∂i | i | . |
| 已 | di∂g | yiei | i | i | ヨ乙・イ |
| 惟 | diu∂r | yiui | u∂i | u∂i | . |
| 市 | dhi∂g | zIei | sii | sii | ち |
| 臣 | ghien | zIen | t∫'Ien | ts'∂n | 弁 bIan-bIεn がベ甲、これからゼ(甲乙なし)となるか |
| ジ | ? | zii | sii | sii | 凹に儿 |
こんな表を見ながら、ありゃ、「倭」と「華」の音が似てるな、なんて変なことを考えはじめています。面白いと思ったのは、上古音「d」が中古音「y」に変遷しているのが散見されますが、(関係ないとは思うものの)ツングース語の「d」が日本語の「y」に対応している、と比較言語学が提起していることです。参照:縄文語の「山」の項。
注意してチェックしたつもりですが、誤りなど発見されましたら是非ともご一報賜りたく、お願いします。