味、その1 アヂは黒曜石 |
orig: 2001/05/24
味 | rak | ainu rak kur 人の・味がする・神;アイヌの大国主的存在 |
味 | kera | kera-an 味が・ある、kera pirka 味が・良い |
さすがに | keray | 例文下記 |
keray kamuy ne | kamuy ipor | annoyekar |
さも 神 らしく | 顔つきも | いかにも神の顔つきらしい |
最初の3語をもっと直訳すれば: | ||
さすがに 神の ごとく | あたりであろう。 |
この語 keray を掲げたのは kera=味 との語呂合わせをみようとしたからである。 また、ウマシ・アシカビの「カビ」すなわち「芽」のアイヌ語が ken(i)であることから、「味」に rak を採らず kera を採用し、音がこれに近い語 keray を調べたものだ。
ところで「アシカビ」だが、これは「葦牙」と書いてあるものをこう読んでいる。それは古事記が「宇摩志阿斯訶備比古遅神」としているからであろう。「牙」の上古音・中古音はそれぞれ ngag - nga であり、草冠を加えた「芽」の発音とも同じと言ってよいだろう。
ところで、「卆」という字がある。呉音、漢音ともに「タン」と読み「あしに似た草の名。おき、特に、芽をだしたばかりのものをいう」とある(学研『漢和大字典』)。倭名抄を繰ってみると、巻二十の三の裏に、この字に就いて「和名 阿之豆乃」、すなわち「あしづの」とあり、更に「芦の初めて生まれる也」とある。つまり「アシカビ」のことになる。そうすると「かび」と「つの」とは意味の上で一致していることになる。
さて、「つの」「角」のアイヌ語は kiraw である。
つまり、ウマシ・アシカビ、という名は、
kera(-an) sarki keni | 味(ある)・芦・の芽 |
kera(-an) sarki kiraw | 味(ある)・芦・角 |
keray sarki keni | さすがに・芦・の芽 |
keray sarki kiraw(e) | さすがに・芦・(の)角 |
更に「芦」を「荻」に置き換えてよければ | |
kera(-an) ki keni | 味(ある)・荻・の芽 |
kera(-an) ki kiraw | 味(ある)・荻・角 |
keray ki keni | さすがに・荻・の芽 |
keray ki kiraw(e) | さすがに・荻・(の)角 |
上記に keray を辞書の示すままに副詞で表しておいたが「さすがに・芦・の芽」ではどうもしっくりしない。「流石なる」とか「立派な」とかの意味範囲を持つ形容詞だった、とも思いたいがそれだと願望に過ぎない。
語尾のつく -i を調べてみると、名詞にこの語尾がつく場合は「語根やその重複形・派生形に接尾して他動詞をつくる接尾辞の一つ」とある(田村辞書)。それなら keray を kera-i と解析すると「味」の他動詞ということになる。「味を出させる」とでもしておこうか。
さて、「アイヌ語には形容詞というものが存在しない」(中川裕『千歳方言アイヌ語辞典』p5)「というより動詞と形容詞を区別する理由がないので、日本語に訳せば形容詞としてとらえられるものも、すべて動詞に分類されている。」
例えば hure=赤い、でもあるが、この語は、赤くなる、という意味にも使われるのだ。
そうすると「味をださせる」という動詞表現も、「味のある」という形容詞表現に使ってよいわけだ。かくして「さすがに」という副詞に解するよりも「味を出させる」という動詞句と解析して「味のある」という形容詞的用法に解するのが良さそうである。
上の keray < *kera-i と kiraw(e) に非常に近い音を持つ語に kiray=櫛 がある。神名にしばしば登場する「櫛」もこれと関係するのか興味のあるところだ。つまり「櫛」とは kera-i に通じて「さすがな、立派な」あたりの意味合いなのか、ということだ。