| 名称 | 出典 | 性別:備考 |
| 名草戸畔 | 神武紀 | ? |
| 丹敷戸畔 | 神武紀 | ? |
| 新城戸畔 | 神武紀 | ? |
| 荒河戸畔 | 崇神紀。古事記では「木国造、荒河戸弁」 | ? |
| 氷香戸邊 | 崇神六十年紀 | ? |
| 苅幡戸邊 | 垂仁紀。記は、苅羽田刀弁。 | 女 |
| 綺戸邊 | カニハタトベ、垂仁紀。記は、弟苅羽田刀弁 | 女 |
| 又娶春日建國勝戸賣之女。名沙本之大闇見戸賣 | 開化記 | 女 |
| 級長戸邊命 亦曰 級長津比古命 | 記:志那都比古神 | 男 |
| 都辨志呂神社 | 出雲國意宇郡 | - |
| 伊{田比}志都幣命 | 出雲国飯石郡飯石郷 | ? |
| 伊古比都幣命 | 爲志神社 奈良県北葛城郡新庄町林堂 | ? |
| 八佐加支刀部 | 一名伊己呂比命:倭姫世記 | ?:(私注:p363) |
| 天登目命 | 『勘注系図』四世孫:天戸目命『先代旧事本紀』 | 登(乙)戸(甲)が不審。 目(乙)。上では賣(甲)、不審 |
| 建登米命 | 『勘注系図』五世孫:建斗米命・妙斗米命『先代旧事本紀』 | 登(乙)戸(甲)が不審。 米(乙)上では賣(甲)、不審 |
| 志理都紀斗売 | 応神天皇記:『先代旧事本紀』に尾綱根、尾綱真若刀俾(志理都紀斗売)、金田屋野姫 | 女 |
| 難斗米 | 神功皇后39年 | ?:倭人伝、一般には「難升米」。「米」は「メ乙」 |
| 八坂刀賣神 | 諏訪大社下社秋宮 http://kamnavi.jp/en/sinano/suwaaki.htm | 女 |
メモ:
|