尾瀬は、平野長蔵氏が明治22年に燧ヶ岳に初登頂し、翌年尾瀬沼のほとりに長蔵小屋を開いたのが開闢の歴史、ということになっている。全く人跡未踏であったのだろうか、記録に残されなかっただけで古くから知られていて、地名のいくらかでも付けられていた、ということはないだろうか。
以下に記すアイヌ語解は、所詮これらの地名の古さを論じることが出来ないので、茶飲み話程度のものだが、周辺の幾つかの地名にアイヌ語的なものを感じ取ることが出来るので、まず、面白い。
- 尾瀬: o-sep :河口が広い:
- 燧(岳): pitche(-i): 禿山:火山である
- 至仏(岳): si-put :本当の(大きな)河口
- 背中アブリ山: sempir(i):陰:尾瀬ヶ原側から見ると南面で不適か?
- カッパ山: kapar: うすっぺらである、平たい:地形図ではそのように見える
- ヨッピ川:yopi: 分かれ:北海道に yopi-to 分かれ沼、がある。
- 冬路沢:夏は草が茂って通行不能だが雪が降るとその上を通行できる、そういう路をアイヌではmata-ru(冬・路)と言う。それの翻訳か
- サル沢: sar は芦原のこと
- 大バナ沢: pan- は川下 (対になるpen-が見あたらないのが残念)
- 一バンテ沢〜五バンテ沢: (これらは奥利根湖の北にある。日本語の「1番手〜5番手」なのかも知れない。)pan-ke(川下の:北海道地名に多くある。)-ke も-teも意味合いは違うが動詞に接尾する。また、nitne が nikneともなる、t/k 間の揺れもある。
- 上イラ沢-イラサワ山-アイノ沢:(奥利根湖の北にある)ay=刺(とげ)、イラクサ=葉や茎にある刺毛が皮膚を挿すと痛みを感ずる・・多年草
- 柳平〜(猫又川)〜ススヶ峰: 柳=susu
- 袴腰山:こうやって見てくるとこの東日本に多い地名も pan kama kus-i 川下の平岩を通る所、と考えて良いのかもしれないと思えてくる。
|