欠史時代再構築の試み・2

orig: 2000/02/04
欠史8代・再構築の試み・1
では初代から4代までの天皇に就いて見てきた。ここでは、5代から、をみてみる。
天皇記紀・風土記記事検討
推論
第5代孝昭
[ミマツヒコ・カヱシネ]
紀記が挙げる后妃の諸伝承は:尾張連祖瀛津世襲妹世襲足媛、磯城県主葉江女渟名城津媛、倭国豊秋狭太媛女大井媛、尾張連祖奥津余曾妹、余曾多本毘女、である。后妃に初めて尾張系が主張される。女系勢力に異変があったのか、実は並列王朝(王朝という単語は使いたくないが他に良いものが思い当たらない)が背景にあるのか。さて、ミマツヒコは播磨風土記に二回現われ(下記)この方面の人らしい。
ミマツヒコ・カヱシネ、の漢字表記書紀では :観松彦香殖稲天皇
古事記では:御眞津日子訶恵志泥命
「香」の上半と下半が分離して「天日」、「殖」と「腹」、「稲(しね)」と「科(しな)」を仮定すると「天日腹(大)科(度美神)」が出来上がる。「天日腹大科度美神」は古事記にある出雲系譜の最後の方にある。誤字の可能性の検討
天皇妃は「瀛津(おきつ)世襲(よそ)妹、世襲足(よそたらし)媛」。上記の出雲の神の配偶者は「遠津待根神」。「遠津」は普通「とおつ」と読まれているが「おちつ」も有り得る。即ち「瀛津(おきつ)」とつながる。
また「待根」の「待」は「松」と書かれたミマツの「マツ」であろうか。アイヌ語に mat-ne 女性・である という語があるが、関係しているかどうかは確信がない。
そして出雲両神の子が「遠津山岬多良斯神」。古事記のページとしては「タラシ」の初出である。ミマツヒコ・カヱシネ天皇の子は「天押帯日子命」と「大倭帯日子国押人命」の二柱あり、天皇家として、ここがタラシの初出である。
「遠津」は「瀛津」家系を表し、「山」と「倭」が対応し「多良斯」は「帯」とマッチする。さすれば「岬」とある出雲系譜は「押」との混乱であろうかとすると、この二つの名前は一致する。
「遠津」というのは第9代開化天皇記に「丹波の遠津臣の女、名は高材比賣」と出てきて息長宿禰王、そして息長比賣命へ、と繋がる。また「日子国意祁都命」「意祁都比賣命」「袁祁都比賣命」があり日子坐王に繋がっている。
参考:播磨風土記のミマツヒコ飾磨郡:大三間津日子命(鹿が鳴いたのでシカマ郡と名づけた)讃容郡邑寶里:彌麻都比古命(井戸を掘って食事をして「我は多くの国を占めた」と言ったので大村という。井戸の所を御井村と名づけた。)[鍬江川:神日子命;これもミマツヒコのことか、という考えもある。]
第10代崇神
[ミマキ・イリヒコ・イニヱ]
万世一系を為す如く第9代開化天皇とその庶母の間に生まれた、とされている。名前の連続性を求めると、10崇神は05孝昭につなげるのが分かりやすい。即ち、ミマツヒコの子がミマツ姫(記紀では大毘古の娘とされている)、その姫に入り婿でもしたと考える。崇神は更に「遠津年魚目目微比賣」をも娶っている。「遠津」家系の連続性が出てくる。なお古事記の「ミマツ比賣」は書紀では「ミマキ媛」となっており同語として良さそうだ。

表現しきれていないが、上の考えの根底には母系名称がその婿や子に伝わっている、という事象を考慮している。大国主系譜では10世のうち6世に就いてそれが観察されている。ハニヤス毘賣の子がハニヤス毘古、というのもその範疇にはいる。


欠史8代の后妃たち
欠史8代・再構築の試み
欠史8代・再構築の試み・3
欠史8代・再構築の試み・4
欠史8代・再構築の試み・5
欠史8代・再構築の試み・6
欠史8代・再構築の試み・7
綜合目次へ